デメキンの未来旅行

セカンドライフを楽しむ為に、いまからシミュってます。

脳内 日本一周 二日目 #6

萩往還

遅めのお昼ごはんをお腹いっぱい食べたので、少し散歩をしていこう。

ここの道の駅の名前萩往還地名ぽくない名前だが、どういった由来があるのだろうか。道の駅の施設内のパンフレットを見てみると『萩往還』というのは、毛利氏が参勤交代で「御成道(おなりみち)」として開かれた街道で、日本海に面した萩城下から瀬戸内海側の三田尻港まで、ほぼ直線で結んだ道だ。明治維新の志士達もおそらく歩んだであろうこの道も維新の原動力の一つなのであろう。

鹿背隧道(かせずいどう)

道の駅の近くには鹿背隧道と言われる、明治初期に作られた石造風トンネルがある。

トンネルの入口側は苔蒸した表面で、インスタ映えするような雰囲気がある。車で来るのは大変だが、バイクなどは十分に来れるので、ここで撮影される人もいるようだ。

さて、道の駅萩往還で、松蔭記念館なども見て施設もほとんど見たので、今日の宿泊地へ向かって行こう。今日は温泉のあるキャンプ場でのんびりと自然を楽しむ予定だ。まずは、道の駅で今日の食材を仕入れてから向かおう。

もともとは、日本一周をするのに、日本海側を北上していこうと思っていたけど、旅の初めにどうしても行っておきたい所があるので、長門峡方面に向かっている。

これからの予定は、今日は阿武川温泉公園でキャンプして、明日の朝から長門峡を観光して、津和野に行く予定だ。

阿武川温泉公園

観光協会HPより

「道の駅萩往還」で夕飯の食材を仕入れてきた。山の中にある道の駅といえど、海産物の取り扱いは多い。まだ、キャンプ場に到着してもいないが、買ってきたものを少し紹介していこう。まずは「ちょんまげビール」「村四郎(かまぼこ)」「甘鯛の一夜干し」これだけで、しっかりと飲むことができるだろう。

観光協会HPより

「道の駅萩往還から萩阿武川温泉公園までは、県道32号線を北上して国道262号線に入っていく。県道293号線に入ると阿武川沿いに東へ進んでいくとおよそ10分くらいで到着できる。さすがに平日の夕方近くの時間になるとさすがに人は少ない。

まずは、あまり大きくもないツーリングテントを設営するが、およそ30分くらいでひとおりの設営が終わった。3月の夕方とはいえ、車からいろいろ荷物を下ろしたり、テントを設営すると少なからず汗が滲む。一息ついたので、温泉に入ってこよう。

ここで少し、ここの施設の概略を紹介しよう。

キャンプサイトは、平坦な芝のフリーサイトのみ。各自で周りの人に配慮してテントを立てていく。キャンプ場の利用料金は大人一人310円と格安だ。温泉の入浴料も410円で夜の8時半まで受付をしてくれる。キャンプサイトのすぐとなりあるので、すごく使いやすい。トイレもきれいで格安のキャンプ場なので、週末はかなり賑わうキャンプ場のようだ。また、キャンプ場の隣に流れる阿武川の河川敷に降りる事もでき、河原で遊ぶこともできる。

温泉で汗を流して、テントに戻る。クーラーボックスから道の駅で買った「ちょんまげビール」を取り出す。コヨーテカラーのHelinoxタクティカルサンセットチェアにゆっくりと体を預けて、ビールを喉に流し込んでいく。至福の時間だ。

www.amazon.co.jp

のんびりとした時間を過ごしていると、あたりもだんだんと暗くなってきた。道の駅で買ってきた。「甘鯛の一夜干し」を焚き火台であぶり、なめらかな歯ざわりの「村四郎」のかまぼこもビールとよくあっている。しばらく、山口の自然と空、川の流れる音をBGMにゆっくりと楽しんでいこう。夜はまだまだ長い。

 

 

 

 

 

脳内 日本一周 二日目 #5

見蘭牛ダイニング玄

笠山山頂展望台から、松陰神社方面へ戻り、萩市内を抜けて南の山手の方へ向かっていく。県道32号線に出て、相棒を走らせること約15分、やまがちな地形ながらきれいに整備された道路を走ってきた。「道の駅 萩往還に相棒をとめる。今日のお昼・・・だいぶ時間も過ぎたが、目的のお昼ごはんを食べよう。

さて、「肉を食うぞ!」・・・食べるのはハンバーグなんだけどね・・・まだ二日目だし贅沢はできないのさ。

道の駅萩往還HPより

目的のお店は、道の駅 萩往還にある、「見蘭牛ダイニング玄」だ。お店の名前にもなっている見蘭牛は、幻の和牛といわれる、見島牛とホルスタイン種を交配した萩のブランド牛だ。

今日は平日で、お昼の時間としてはかなり遅めの時間帯になったので、お店はガラガラかと思いきや、20席程度の店内は多くの人が食事を楽しんでいる。僕は一人なので感染症対策で間仕切りのしてあるカウンター席に通された。

店に入る前から売り切れの赤い札も目に入っていたが、土日限定のメニューもあるようだ。天然記念物の見島牛も運が良ければ食べられるようだ。

店内は、高い天井に太い梁が組まれた空間や、一枚板のカウンター席など、木目の美しさが印象的だ。

さっそく、見蘭牛ハンバーグを注文していく。周りの人はステーキ丼を注文している人も多い・・・ステーキ丼+ハンバーグという強者も・・・うらやまし・・・

さて、しばらくすると僕のカウンターにもハンバーグがやってきた。熱々の丸いプレートの上にぷっくりと膨れたハンバーグが鎮座している。店員の方がその上にドミグラスソースをかけてくれる。ハンバーグの周りの鉄板の上で、プチプチと弾けるソースと焼ける匂いが、お腹ペコペコの僕の胃袋をさらに刺激してくる。

ハンバーグを真ん中で割ると中から溢れる肉汁・・・予想どおりのビジュアルは、まさに至高とも言える。

 

道の駅萩往還HPより

ハンバーグのお肉・・・見蘭牛は脂肪の甘みが強いように感じる。ドミグラスソースとの相性もよく、どれだけでも食べれる味わいだ。今度は、土日の朝から並んで一日10色程度の見島牛極みハンバーグを食べてみたいものだ。いや、見島牛のステーキ丼か。

まぁ〜次回がいつになるかは分からないのだけど。

萩のブランド牛を楽しんだところで、道の駅周辺を見て回ろう。

続きを読む

脳内 日本一周 二日目 #4

松陰神社

萩博物館に戻りながら、萩のランチで有名なところを調べているが、最上位に出てき他のは『見蘭牛ダイニング玄』だ。ハンバーグの画像は強烈に刺激をそそる。確か萩の離島『見島』で飼育されている見島牛は幻の肉と言われている食材だったはずだ。なんとなく似ているし、そそられるが、これから向かう予定の松陰神社方面のお店ではない。

う〜ん、どうしたものか。とりあえずお昼を少し我慢して松陰神社エリアに向かうか。

相棒の車内に戻り、スタートボタンを押す。ハイブリッド車の相棒は、エンジン音を唸らせることもなく、スーッと滑り出していく。

県道295線を道なりに走らせていくと約10分程度で松陰神社の駐車場に着くことができる。

松陰神社の御祭神は、いうまでもなく「吉田松陰先生」を主祭神として、神社創建に携わった伊藤博文などの明治の偉人53柱が祀られている。

松陰神社の境内には、吉田松陰が教えていた松下村塾世界遺産)が現存しており、当時の様子を伺うことができる。また、宝物殿至誠館などもあり、吉田松陰明治維新の偉人たちにゆかりのものを見ることもできる。歴史好きの人にとっては、明治維新というエネルギーに満ち溢れた時代の震源地とも言えるこの場所は、是非とも訪れたいスポットだろう。近くには初代総理大臣の伊藤博文の旧宅などもあり、一緒に見て回ることができる。

萩市観光協会HPより

境内には、食事ができる場所もある。そこで食べてもよかったのだが、『松陰だんご』ならぬ、ちょっとお腹を満たせそうなものがあったので、とりあえずそれで我慢をして次のスポットに向かう。

笠山山頂展望台

次の目的地は、萩市の北東にある笠山山頂展望台だ。笠山山頂展望台は、標高112㍍の小高い丘のような山だが、三方を海で囲まれており日本海に浮かぶ萩六島を臨む事ができる展望台だ。天気がよく空気が澄んでいるときは33キロ沖に浮かぶ見島を見ることもできる。

展望台には3階建ての建物になっており、2階はカフェがありゆっくりと日本海に浮かぶ萩六島を楽しむ事ができる。3階の展示休憩室もありそこでも展示パネルなどを見たり、風景を楽しむことができる。

日本海のイメージは冬の荒れた海を思い浮かべがちだが、今日の日本海はどこまでも澄みわたり、穏やかな海面に島が浮かぶ風光明媚な海だ。カフェの雰囲気もよくいつまでも眺めていたいが、この近くには『明神池』という不思議な『池』もあるので、そこも見ていこう。『池』といいながら淡水ではなく海水の池だ。その昔、笠山が陸続きになったときに海水が取り残され池になり、今でも溶岩塊の隙間を通して外界と繋がる珍しい池だ。池のほとりに厳島神社があり、近くの漁師が厳島神社への奉納ということで真鯛などが養殖されているいう、池に泳ぐ真鯛などを見てみたいものだ。

明神池 萩市観光協会HPより

ここまで我慢してきたんだ、見島牛をルーツに持つ見蘭牛を食べにいこう。

 

 

脳内 日本一周 二日目 ♯3

菊が浜

萩城城下町エリアから、指月公園まで約1kmの距離だ。歩いても10分程度の距離だし、街の佇まいを楽しみたいので、のんびり歩いていく事にする。萩博物館の駐車場に停めている相棒には、もうしばらく休憩していてもらおう。

細い道の両脇に、古い街並みや白い壁石積の壁などが続いてる道は、観光施設などなくても歴史の風を感じる事ができる。指月公園に向かって北東に進んでいくと潮の香りが鼻をくすぐり出す。北に防風林と思われる松林も見えてくる。

観光協会HPより

 

観光協会HPより

松林を抜けていくと、一面の砂浜が広がる『菊が浜』だ。3月の海から吹く潮風は少し肌寒さも感じるが、春の陽気で日が差しているうちは、心地良くも感じる。夏は海水浴場として利用されるほど、海水の透明度は高く、街のボランティア団体や地域の人たちが年間を通してゴミを拾う運動などをして、キレイな砂浜が維持されている。砂浜からも指月公園の石垣を見る事もでき、夕焼けの時間帯などは絶好のマジックアワーとなりそうだ。しばらく、砂浜で写真などを撮って指月公園へ歩いていく。

指月公園(萩城跡)

菊が浜から指月公園までは、歩いてもすぐに着く距離だ。

若かりし頃、山口県に住んでいた時、お取引先に招待されて萩の花火大会に行った事がある。萩の花火大会は砂浜で打ち上げられていた記憶がある。取引先の協賛で花火大会が開催されていたので、一番眺めの良いところで、しかも関係者用の場所で一般の人が入れないような場所だったわけだが・・・間違いない。花火は菊が浜で打ち上げられ、僕らは国指定史跡の指月公園でビールを片手にバーベキューをしながら花火を見ていたのだ。20年以上前の話だから時効だろう・・・というか、豪華な花火を見させてもらっていたものだ。今頃になって感激している。

イメージ

 

萩城跡には、天守閣はもちろん残っておらず、当時の庭園や石垣が残る程度だ。萩城の石垣は広いお堀の水鏡に優雅に映し出されている。日没からはライトアップされていて石垣の曲線がさらに美しさを増すことになる。やはり、菊が浜と指月公園は夕方の時間に来るべきだったのかもしれない。このエリアには萩焼の窯元などもあり焼き物を見て回るのも良いかもしれない。

観光協会HPより

さて、そろそろ次の目的地に向かっていこう。

まずは、相棒の待つ萩博物館まで、歩いて行こう。しばらく歩いていたので、お腹も空いてきた。お昼ご飯を食べれるところも探しながら歩いて行こう。

 

あらためて『Google MAP』は神アプリ!

皆さんこんにちは、デメキンです。

僕は、2年後のリタイアに向けて日本一周計画を作成しています。その計画を『脳内 日本一周』として、ブログ記事にしているわけですが、過去に行った事がある所などは、なんとなく距離感や、雰囲気を書くことはできるんですが、全く行った事が無い所はなかなか難しいですね。自分も予定している旅なので、できるだけ正確に記録していきたいので、かなり調べて書いているつもりです。

その自治体などのHPを調べるのは当然なのですが、一番利用しているのは、やはりGoogle mapです。行きたいところにフラグを立てたりしておくと、後から見た時でもわかりやすいですし、なんと言ってもストリートビューは凄いと思います。

このストリートビューと観光施設のHPを見ていると、疑似的に旅行している感じさえします。

ストリートビュー内にも、サイドバーで施設のWEB検索結果や、口コミの評価なども表示され、ぶらり散歩しながら気になるお店などをチェックする事もできる様になっている。

 

ほんと、これぞ神アプリですね。

 

脳内 日本一周 二日目 ♯2

萩市

萩市の歴史を少し見ていこう。

萩市が大きく発展したのは、1600年関ヶ原の合戦で西軍として参戦していた毛利輝元が1604年に広島から居城を広島から萩に移し、阿武川の三角州に城下町を築いた事で大きく発展していくことになる。萩市の低地は少なく、阿武川河口部に形成された三角州にある市街地とその周辺地に見られ、三方が山地に囲まれている。萩の特産品といえば、なんと言っても萩焼だろう。柔らかで素朴な風合いが特徴の萩焼は、給水性もあり使っていくうちに表面の貫入(かんにゅう/表面の細かなヒビ)から茶がしみ込み、色合いが変化していきます。これを「萩の七化け(ななばけ)」といいます。また日本海に面した魚場ということもあり、甘鯛やノドグロ、剣先イカなどの水揚げも多い。他にも柚子や夏みかんなどの柑橘系の生産も多く、近年では特産の柚子の味付けをしたご当地ポテトチップスが奇抜なパッケージの影響もあったのか、テレビで紹介されて以来、人気の商品となっている。では、観光編へ戻しましょう。

JR萩駅に向かったのは、萩市観光協会で観光コースの情報を収集する為だ。今の時代はスマホなどで調べることはできるが、観光コースといったものは、その土地の観光協会などが発行しているパンフレットなどがまとまっていて便利だ。僕が旅行する時などは高速道路のSAやPA、道の駅などに備え付けてあるパンフレットを必ず持ち帰るようにしている。わかりやすく簡略化された地図などを片手に観光地をまわると効率的に観光地を回る事ができる。

www.hagishi.com

まずは萩観光パンフレットに載っている、萩城城下町エリアの散策をしていこう。

やはり、萩の街は明治維新の舞台となった街なので、その当時の歴史を辿っていくことが観光の大きなテーマになることは間違いない。こういった歴史を辿る旅は、いろんな知識を前もって仕入れてまわると、楽しさは倍増する。歴史に詳しい人でもその土地に行けば、ちょっとしたこぼれ話に出会う事ができる。散策の前に萩博物館で少しばかり当時の歴史に触れていく。萩博物館では、高杉晋作の資料や甲冑などの展示をみる事ができる。また歴史以外にもリュウグウノツカイの展示なども見ることできる。萩博物館はそれ程、大きな博物館ではないが、『街全体が博物館』をコンセプトにしており、その中心的な役割を担っており、木戸孝允旧宅などがあるエリアとも近くスタート地点にするには駐車場もあり、最適な場所になった。

観光協会HPより

萩博物館に相棒を止めて、歩いて散策していく。博物館の駐車場から、まっすぐ東に向かって歩いて行く。少し歩いて行くと、白壁となまこ壁が美しい江戸前期に建てられた『菊屋家住宅』、江戸後期に呉服商などを営んでいた『旧久保田家住宅』など美しい歴史を感じさせる建物をみる事ができる。また維新の三傑 木戸孝允桂小五郎)旧宅や、高杉晋作誕生地など維新の英雄を感じることができる場所もある。

中央公園を抜けていくと『萩明倫学舎』を訪ねる事ができる。

『萩明倫学舎』は、萩藩の藩校『明倫館』の跡地にたつ『旧明倫小学校木造校舎』に、幕末の資料や、世界遺産になった明治産業遺産の資料などが展示されている。一部有料エリアもあるが、歴史と優美な木造建築を楽しむ事ができる。

さて、続いては、萩城跡の指月公園エリアに向かっていこう。

 

 

 

 

 

 

 

脳内 日本一周 二日目

日本一周 二日目 今日の起床時間は、いつもと同じ朝5時だ。歳を取るにつれて朝が早くなる。多分、これを見ていただいている人も、心当たりがあるではないだろうか。

いつの頃からか、目覚まし時計も不要になり、夜中には必ず目が覚める。何故でしょうね。でも、朝の時間は、素晴らしい。とても素晴らしい時間を手に入れる事ができたことは満足だ。

では、二日目もスタートしていきましょう。

続きを読む